全体進捗

全体進捗ではテスト全体の進捗を、グラフとテーブルの2つのビューで確認できます。

全体の進捗をグラフで確認する

全体進捗をグラフで確認する手順を説明します。

  1. 上部メニューから「全体進捗」を選択します。
    image

  2. 現在の工程のテストの進捗状況がグラフ表示されます。
    image

  3. グラフは2種類から選択できます。
    image

    ライン

    テストの推移をテスト結果毎のライングラフで表現します。

    積み上げグラフ

    テストの推移をテスト結果の積み上げ棒グラフで表現します。

    さらに、テスト仕様書毎に表示、ユーザ毎に表示と表示方法を切り替えられるため、利用用途にあったグラフで分析が可能です。

全体の進捗をテーブルで確認する

テストの全体進捗をテーブルで確認する手順は以下の通りです。

  1. 上部メニューから 「全体進捗」 を選択します。
    image

  2. 現在の工程のテストの進捗状況がグラフの下にテーブル形式で表示されます。
    image

全体進捗のテーブルは以下の4つの項目に分かれます。それぞれの項目について説明します。

  • ケースベース

  • 工数ベース

  • 項目ベース

  • 障害発生率

ケースベースと項目ベースの違いについて

上記、ケースベース・項目ベース共に、テストの進捗状況を表すテーブルですが、それぞれカウント方法が異なります。

ケースベース

実行結果1セル毎のカウント

項目ベース

実行結果1行毎のカウント

カウント方法の例

image

ケースベースの各項目の意味

項目 説明

総ケース数

選択した工程に登録されているテスト仕様書の総ケース数を表示します。

累計予定※2

入力された予定ケース数の累計を表示します。

消化数※1

累計消化数を表示します。総ケース数から残ケース数を引算した数。

OK※1

累計OK数を表示します。

修正済※1

累計修正済数を表示します。

NG※1

累計NG数を表示します。

保留※1

累計保留数を表示します。

対象外※1

累計対象外数を表示します。

残ケース数

未消化のケース数を表示します。

進捗率※2

(消化数 / 総ケース数)%を表示します。

予実差異※1

表示時間単位の(消化数 – 予定数)の累計を表示します。

値がマイナスの場合は赤字で表示されます。

未実行

テストケースが未実行の数を表示します。

残予定

(総予定数-累計予定数)を表示します。

当日 予定

当日の予定数を表示します。

消化数

当日の消化数を表示します。

予実差異

(当日の消化数―当日の予定数)を表示します。

予定達成率

(当日の消化数 / 当日の予定数)%を表示します。

値が100%未満の場合は赤字で表示されます。ただし、表示時間を時間としている場合、赤字となるのは各日の最終時間のみです。

小計 消化数

表示単位時間でのテスト消化数を表示します。

※1表示設定の累積オプションがチェックされている場合は表示期間開始日からの累計表示、チェックされていない場合は対象工程開始日からの累計表示となります。

※2対象工程開始日からの数値を表示します。表示設定の累積オプションの影響を受けません。

工数ベースの各項目の意味

※ゲスト権限のユーザは工数ベースの項目を閲覧できません。

項目 説明

残り必要工数(H)

予定入力情報を元に計算した、すべてのテスト仕様書のテストケースを消化するのに必要な工数を表示します。

進捗率(累計)

1ケースを実行するために必要な時間を、消化したケース数と予定ケース数に掛け合わせた数値で、進捗率を表示します。これにより工数の重み付けをした進捗率が参照できます。

例:1ケースあたり5分必要なケースが10件あり未実行、

  1ケースあたり1分必要なケースが50件あり実行済み

  予定:5分×10件 + 1分×50件 = 100分

  実績:1分×50件 = 50分

進捗率:50分 / 100分 = 50.0%

予定達成率(当日)、

予定達成率(表示単位)

上記の進捗率の計算を当日、または、表示単位の期間で行った値を表示します。

値が100%未満の場合は赤字で表示されます。ただし、表示時間を時間としている場合、赤字となるのは各日の最終時間のみです。

項目ベースの各項目の意味

項目 説明

総項目数

テスト項目の総数(1行単位)

消化項目数

項目ベースの消化数

総項目数から残項目数を引いた数

実施中項目数

ケースが実施されているがすべて消化されていない項目

例)

項目に2つ実行セルがあり、片方が実施、もう一方が未実施の場合

未実施項目数

全く消化されていない項目数

残項目数

「実施中項目数」「未実施項目数」の合計値

進捗率

項目ベースの進捗率

計算方法

※ 総項目100項目で消化項目数が70項目の場合、進捗率は70%になります。

工数は考慮されません。

テスト一覧、全体進捗で、テスト項目単位での進捗が確認可能になります。

テスト項目の実施状況を把握できます。

※この機能については4.14.x以前から作成されたプロジェクトには反映されません。

障害発生率の各項目の意味

項目 説明

累計 障害発生数

累計の課題数

障害発生率

以下のように定義される障害発生率を表示します。

障害発生率 = (課題数) / (消化数(累計))

障害関連の各項目の意味

プロジェクトのステータス設定で、使用するステータスを変更している場合、表示される項目は異なります。
ステータス 説明

新規

課題が新規登録された際に利用します。

着手中

担当者が対応中の際に利用します。

修正完了

対応が完了した際に利用します。

修正確認完了

対応完了が確認された際に利用します。

差し戻し

修正が正しく行われていなかった際に利用します。

再現待ち

課題の再現ができない際に利用します。

見送り

課題の対応を見送る際に利用します。

保留

課題の対応を保留する際に利用します。

終了

課題が終了した際に設定します。

全体進捗の表示設定

表示設定で、表示期間や表示単位などを設定し、グラフとテーブルの表示内容を変更できます。

image

各設定項目
項目 説明

表示期間

グラフに表示する期間を「工程全体」、「今日」、「直近5日」、「直近1週間」、「直近9日」、「直近2週間」、「直近1ヶ月」、「カスタム」から選択できます。「カスタム」での設定はカレンダーからの日付選択で行います。

初期値は工程全体です。

表示単位

4週間毎、2週間毎、日毎、3時間毎、1時間毎の表示に切り替えます。

表示時間

表示対象の時間範囲を指定します。初期値はプロジェクトのワークタイムの設定と同じです。

ケース消化数

ケース消化数に保留、対象外を含めるかどうか設定します。

非稼働日

グラフに非稼働日のデータを表示するかどうかを設定します。

グラフ表示項目

グラフに表示項目を設定します。また、棒グラフに表示される項目も変わります。

すべて

未実行が棒グラフで表示されます

予定・ケース数・消化数 のみ

予定が棒グラフで表示されます

障害数

障害数をプロジェクト基本情報設定の障害定義で設定した種別で計算するかどうか設定します。

累計オプション

表示範囲の累積を表示する

累積数を表示期間の範囲で計算するかどうか設定します。
オプションにチェックがある場合、表示開始日前日の数値からの差分を確認できます。特定日以降の進捗推移を確認したい場合にチェックください。

登録ケース数を工程の開始日から表示する

登録ケースをグラフに計上する日を設定します。
オプションを有効にすると、プロジェクトの途中に追加したケースも表示設定の開始日に追加したとみなして計上し、進捗グラフや進捗テーブルに反映します。