課題管理設定
CATはカスタムフィールドにより柔軟に課題管理をカスタマイズできます。 種別の管理、カスタムフィールドの管理、ステータス管理、共通フィールドの管理ができます。
| システム管理権限を持つユーザーのみ課題管理の設定が可能です。 | 
- 
ヘッダーの設定アイコンのドロップダウンから「課題管理」を選択します。 
  
- 
課題管理画面に遷移します。 
  
CATの課題管理の種類
CATには「サービス課題管理」「スコープ管理」「課題管理」と、課題を管理する機能が3つあります。
この節では、各課題管理機能について説明します。

- 課題管理
- 
プロジェクトの開発・テスト中に発生した課題や障害、問い合わせなどを管理する機能です。 詳細は課題管理を参照してください。 
- サービス課題管理
- 
開発タスクや、リリース後に発生した障害・要望を管理する機能です。 
 課題管理の課題は、サービス課題管理に課題できます。プロジェクトで対応できなかった課題を、サービス課題に移動することで、ソフトウェアの残課題を効率的に管理できます。詳細はサービス課題管理を参照してください。 
- スコープ管理
- 
プロジェクトの開発スコープと、そのテスト仕様書、障害、ソースコード等を紐付けて一元管理できる機能です。 
 サービス課題管理で今後対応が必要な課題を管理し、スコープ管理でサービス課題から対応スコープとして選択することで、プロジェクトのスコープの一覧を管理できます。詳細はスコープ管理を参照してください。 
課題の管理
CATでは、課題を課題種別毎に管理し、課題種別毎に利用するステータスやフィールドを選択できます。
CATの課題の設定は、システム設定、サービス設定、プロジェクト設定の3つのレベルの設定があります。
本節では、課題の種別、ステータス、フィールドについて説明した後、課題の設定のレベル構造について説明します。
課題の種別、ステータス、フィールド
課題の種別
課題を課題の種別毎に管理できます。課題種別毎に利用するステータスやフィールド、ワークフローdを選択できます。
課題種別は自由に追加、設定できます。初期状態では、以下の3種類の課題と1種類のサブタスクが用意されています。
| 種別 | 概要 | 
|---|---|
| 不具合 | ソフトウェアの不具合を管理する際に利用します。 | 
| 要望 | ソフトウェアに対する要望を管理する際に利用します。 | 
| 問い合わせ | ソフトウェアに関するお問い合わせを管理する際に利用します。 | 
| サブタスク | 課題を実行可能な小さい単位のタスクに分割し管理する際に利用します。親課題が必要になります。 | 
課題のステータス
課題のステータスは自由に追加、設定できます。作成したステータスは、プロジェクト設定で種別毎に割り当てて利用できます。
初期状態では、以下のステータスが用意されています。
| ステータス | ステータスタイプ | 説明 | 
|---|---|---|
| 新規 | 新規 | 課題が新規登録された際に利用します。 | 
| 着手中 | 着手中 | 担当者が対応中の際に利用します。 | 
| 修正完了 | 着手中 | 対応が完了した際に利用します。 | 
| 修正確認完了 | 着手中 | 対応完了が確認された際に利用します。 | 
| 差し戻し | 着手中 | 修正が正しく行われていなかった際に利用します。 | 
| 再現待ち | 着手中 | 課題の再現ができない際に利用します。 | 
| 見送り | 完了 | 課題の対応を見送る際に利用します。 | 
| 保留 | 着手中 | 課題の対応を保留する際に利用します。 | 
| 終了 | 完了 | 課題が終了した際に設定します。 | 
CATはステータスタイプを利用し、新規・着手中・完了の状態の課題の数を集計します。
ステータスのタイプは3種類存在します。
| ステータスタイプ | 説明 | 
|---|---|
| 新規 | 新たに発見された、未対応の課題に利用されるタイプです。 | 
| 着手中 | 対応中の課題に利用されるタイプです。 | 
| 完了 | 対応が終了した課題に利用されるタイプです。 | 
課題のフィールド
課題のフィールドを自由に追加、設定し、利用することができます。
作成したカスタムフィールドは、システム設定の中の「課題管理」→「種別の管理」より、種別毎に割り当てることができ、課題種別の利用するフィールドを詳細に設定することが出来ます。
課題のフィールドには、「システムフィールド」と「カスタムフィールド」があります。
システムフィールドは、予め用意されているフィールドです。 フィールドのIDが1000番未満のものがシステムフィールドです。
カスタムフィールドは、自由に追加、設定できるフィールドです。フィールドのIDが1000番以上のものがカスタムフィールドです。
新しく課題種別を作成すると、以下のフィールドが初期フィールドとして設定されています。
| フィールド | 説明 | 
|---|---|
| 優先度 | 優先度を設定する際に利用します。 | 
| 重要度 | 重要度を設定する際に利用します。 | 
| 開発担当者 | 課題が発生した箇所の開発担当者を記載する際に利用します。 | 
| 環境依存性 | 環境依存性を記載する際に利用します。 | 
| 機能 | 機能を設定する際に利用します。 | 
| 納期 | 納期を設定する際に利用します。 | 
| スコープ | 課題に関連するスコープを設定する際に利用します。 | 
| 操作手順 | 課題再現の手順を説明する際に利用します。 | 
| 再現性の有無 | 課題に再現性があるかを記載する際に利用します。 | 
| 発生環境 | 発生環境を記載する際に利用します。 | 
| 担当者 | 課題対応の担当者を記載する際に利用します。 | 
| 報告者 | 報告者を記載する際に利用します。 | 
| 発生バージョン | 課題が発生したバージョンを記載する際に利用します。 | 
| 修正バージョン | 修正を修整するバージョンを記載する際に利用します。 | 
| 添付ファイル | 課題にファイルを添付する際に利用します。 | 
| 見積工数(時間) | その課題の対応にかかる工数を記載する際に利用します。 バーンダウンチャートの作業量の見積根拠となります。 | 
