テスト集計

テスト集計では、テスト仕様書内の任意のカラム(列)を集計軸として、テストケースをグルーピングして集計できます。

test aggregation

利用方法

表示設定の「集計軸 > テスト仕様書の列」で、テストケースをグルーピングしたい集計軸を指定すると、集計結果が表示されます。

グラフには棒グラフと、折れ線グラフが表示されます。棒グラフは、テストケース毎のケース数、折れ線グラフは課題数です。

グラフの各項目は、ケース数が多い順に表示されます。

テスト仕様書に「集計軸 > テスト仕様書列」で指定された列が存在しない場合、そのテスト仕様書のテストケースは集計対象から除外されます。

テスト集計で集計可能なテストケース数の上限は50,000ケースです。

表示設定
設定項目 説明

集計軸 > テスト仕様書の列

集計(グルーピング)の軸となるテスト仕様書の列を選択します。工程内のテスト仕様書のすべての列が選択肢に表示されます。

※ 選択した列が存在しないテスト仕様書は集計結果から除外されます。

集計対象

「ケース数」と「項目数」のどちらを集計するのか選択します。

表示形式

グラフを縦棒グラフ・横棒グラフのどちらで表示するか選択できます。

フィルター > ケース消化数

「保留」「対象外」ステータスをケース消化として含めるかどうかを選択します。

フィルター > 課題種別

不具合としてカウントする課題種別を選択します。